

写真家のfujigenです。
このブログは元夜間警備員時代に
見つけた気になる写真を紹介するために開設したものです。
今回はみなとみらい地区の写真集です。
写真は 写真素材【PIXTA】 とフォトライブラリーで販売されています。
写真をクリックすると見ることができます。
1 国土交通省専用埠頭

2 水陸両用車発着所
水陸両用車は 日本丸メモリアルパークの乗車場所からスタートをして関内地区やみなとみらい地区(横浜税関や横浜赤レンガ倉庫、コスモワールドなど)の街並みを見ながら陸上を走行します。その後写真にあるスロープからそのままバスを乗り換えることなく進水して大桟橋付近まで海上を航行します。進水はそのまま通常スピードで突っ込むので水しぶきが思いっきり上がり圧巻です。スロープから再上陸して、日本丸メモリアルパーク内で降車という50分のコースとなっています。乗船料は大人3500円です。

3 水上バス

4 水上バス乗り場

6 汽車道
汽車道は、桜木町駅前と新港地区とを結ぶ、鉄道廃線跡を利用して1997年に開通したプロムナードです。 汽車道は元々、1911年(明治44年)開通の旧横浜駅と新港埠頭を結ぶ臨港線の廃線跡を利用し、その一部にあたる約500mの区間をレールレールも残した上で緑地として整備したものです。 他にも赤レンガ倉庫と開港の丘を結ぶ新港橋にも残っています。

14 アメリカ橋 汽車道
アメリカ橋は渋谷区の恵比寿にも同名でありますがこちらのアメリカ橋は1907年(明治40年)に、港2号橋梁とともにアメ
リカペンシルベニア州にあるアメリカンブリッジで製作されたトラス橋です。1909年(明治42年)に当時の鉄道院により架設された[ものです。

15 運河口

16 みなとみらい大橋
みなとみらい大橋は横浜駅東口からみなとみらい地区に入る玄関口の一つと
なっています。
横浜市西区と神奈川区の区境に位置し、雛子川下流の港湾部に架かる橋です。
みなとみらい大通りの一部となっており、車道の他に歩道および自転車レーンも
整備されています。
歩道が広くとられており、自転車走行レーンも確保されています。
また、橋上はみなとみらい地区やポートサイド地区の景色を見渡せるので絶好の
ビュースポットとなっています。

17 運河

18 神奈川台場跡
神奈川台場は、横浜市神奈川区にある、江戸末期に勝海舟により設計され伊予松山藩が築造した台場です。

19 帆船日本丸メモリアルパーク
みなとみらい地区(23街区の一部)にある帆船日本丸を中心にした同地区で最初に整備された公園です。展示施設として帆船日本丸および展示ドック、海事博物館の横浜みなと博物館があります。日本丸と展示ドックは国の重要文化財に指定 されています。

20 帆船日本丸
1930年(昭和5年)兵庫県神戸市の川崎造船所で進水。その美しい姿から、「太平洋の白鳥」や「海の貴婦人」などと呼ばれていました。日本丸は約半世紀にわたり活躍し、1984年(昭和59年)に引退しました。今は航海練習船としての役割は日本丸II世が引き継いでいます。姉妹船として海王丸があります。2017年(平成29年)9月に国の重要文化財に指定されました。 現在、みなとみらい21地区の「日本丸メモリアルパーク」内で展示・公開されています。

21 帆船日本丸

22 帆船日本丸

28 帆船日本丸メモリアルパーク

29 帆船日本丸メモリアルパーク

30 帆船日本丸メモリアルパーク

31 帆船日本丸メモリアルパーク

32 みなとみらい地区

33 汽車道
汽車道は、桜木町駅前と新港地区とを結ぶ、鉄道廃線跡を利用して1997年に開通したプロムナードです。1911年 (明治44年)開通の旧横浜駅と新港埠頭を結ぶ臨港線の廃線跡を利用し、その一部にあたる約500mの区間をレールも残した上で緑地として整備したものです。 他にも赤レンガ倉庫と開港の丘を結ぶ新港橋にも残っています。

34 汽車道

35 みなとみらい地区 汽車道

36 汽車道

37 みなとみらい地区

38 コスモワールド
よこはまコスモワールドは、みなとみらい地区にある都市型遊園地です。高さ112.5m、480人乗りの世界最大級の観覧車「コスモクロック21」がシンボルになっています。入園無料の園内には約30種類のアトラクションがそろっています。「ワンダーアミューズ・ゾーン」「ブラーノストリート・ゾーン」「キッズカーニバル・ゾーン」の3つのゾーンからなり、ジェットコースターや急流すべりも楽しめます。みなとみらい21地区の中心に位置しています。

39 コスモワールド

40 コスモワールド

41 コスモワールド

42 汽車道

43 横浜港
横浜港は、横浜市にある広大な港です。港湾管理者は横浜市です。その広さは鶴見区沖合より金沢区八景島の辺りまで7,315.9ヘクタールの広さをに及びます。国土交通省より「国際コンテナ戦略港湾」の指定を受けています。日本3大貿易港。

44 横浜港

45 横浜港

46 水陸両用バス みなとみらい地区
水陸両用バスは日本丸メモリアルパークの乗車場所からスタートをして関内地区やみなとみらい地区(横浜税関や横浜赤レンガ倉庫、コスモワールドなど)の街並みを見ながら陸上を走行します。その後スロープからそのままバスを乗り換えることなく進水して大桟橋付近まで海上を航行します。進水はそのまま通常スピードで突っ込むので水しぶきが思いっきり上がり圧巻です。スロープから上陸して、日本丸メモリアルパーク内で降車という50分のコースとなっています。乗船料は大人3500円です。

47 大型客船 大さん橋

48 水先案内船 みなとみらい地区

こちら写真集も売れています
1、港町と船の写真集 第1巻
横浜ベイエリア 70点 329円
2、港町と船の写真集 第2巻
横浜ベイエリア 68点 321円
3、港町と船の写真集 第3巻
横浜ベイエリア 69点 319円
この記事へのコメント