写真家のfujigenです。
このブログは元夜間警備員時代に
見つけた気になる写真を紹介するために開設したものです。
33 PUDO無人宅配ステーション 日野市
PUDO無人宅配ステーションは、受け取りも配送も荷物の大きさごとのトレイで楽に安全にできます。ヤマト運輸で荷物を扱う場合はクロネコメンバーズに登録する必要があります。また 利用者がWEBで指示するだけでトランクルームから荷物を配送するサービスもあります。
34 立川防災センター
首都圏における大規模災害の発生時、空輸による人員・物資の緊急輸送の中継・集積拠点として、自衛隊・消防・警察・DMATなどの援助隊の運用・受入拠点として、南関東地域における災害応急対策活動の中核拠点として機能しています。 滑走路の長さ1200メートルの立川飛行場や、広域災害医療基幹施設の国立病院機構災害医療センターを備え、物資集積や避難場所などに活用可能な国営昭和記念公園と隣接しています。
36 UR多摩平の森 日野市
37 UR多摩平の森団地 日野市
38 UR多摩平の森団地 日野市
39 貸農園 多摩平の森 日野市
41 消火栓設備 日野市
42 消火栓設備 立川市
44 消火設備 多摩平の森
45 病院夜間受付窓口 日野市立病院
48 光回線
49 高圧鉄塔
53 マンション工事現場 多摩平の森
54 マンション工事現場 多摩平の森
55 マンション工事現場 多摩平の森
56 マンション工事現場 多摩平の森
57 マンション工事現場 多摩平の森
59 多摩モノレール
多摩地区の南北方向の交通手段の整備が望まれていた地域を縦断する路線でとして新設されました。元々鉄道空白地帯だった地域とターミナル駅間の輸送が主力ですが、接続する鉄道が事故等で遅延・運休した際には、代替経路として振替輸送に度々利用されています。現在、上北台駅と多摩センター駅まで開通していますが
延伸計画として 上北台駅から箱根ヶ崎方面、多摩センター駅から町田方面への延伸について検討されています。
延伸計画として 上北台駅から箱根ヶ崎方面、多摩センター駅から町田方面への延伸について検討されています。
写真は多摩川にかかる立日橋。
63ボランティア活動 日野市
65 浦山ダム 秩父さくら湖
高さ156m、長さ372mの巨大なダムです。コンクリートの重みを利用する重力式コンクリートダムでは、157mの奥只見ダムに次いで全国2番目の高さということです。またダム全体で見ても、日本の10位以内に入る高さだそうです。 秩父線「浦山口駅」下車 下流広場へは徒歩約20分(約1.5km)
66 浦山ダム 秩父さくら湖
67 浦山ダム 秩父さくら湖
68 旧近衛師団司令部庁舎
近衛師団は、大日本帝国陸軍の師団の一つです。一般師団とは異なり、最精鋭かつ最古参の部隊として天皇と皇居を警衛する任務にあたりまた儀仗部隊としての任務にあたっていました。 最終的には近衛第1師団 ・近衛第2師団 ・近衛第3師団 の3個近衛師団が編成されました。 現在は警察組織である皇宮警察本部がそれらの役割を担っています。
69 旧近衛師団司令部庁舎
71 東京江戸建物園
元々武蔵野郷土館があった場所に1993年(平成5年)江戸東京博物館の開館に合わせ、武蔵野郷土館を拡充する形で「江戸東京たてもの園」として開園しました。 高い文化的価値がありながら現地保存が困難となった江戸時代から昭和初期までの30棟の建造物を移築復元し展示しています。
72 所沢航空記念公園
所沢航空記念公園は、埼玉県所沢市にある県営公園です。 「日本の航空発祥の地」として知られています。1978年3月に開園 しています。航空発祥記念館には、公式飛行に成功した初めての国産軍用機である会式一号機(レプリカ)をはじめ、実際に使用されていた航空機やヘリコプターが展示されています。
73 所沢航空記念公園
75 シーバス 横浜港
横浜駅東口乗り場からベイエリアの名所を海から眺めながら横浜の主要観光地を移動できる海上バスです。ちなみに海上のバスを表す「SEA BUS」ではなく、横浜駅東口(帷子川)河口の淡水と海水域を行き来していることから、魚のスズキの意味である「SEA BASS」と表記しているそうです。
76 みなとみらい橋
みなとみらい大橋は横浜駅東口からみなとみらい地区に入る玄関口の一つとなっています。横浜市西区と神奈川区の区境に位置し、雛子川下流の港湾部に架かる橋です。みなとみらい大通りの一部となっており、車道の他に歩道および自転車レーンも整備されています。
歩道が広くとられており、自転車走行レーンも確保されています。また、橋上はみなとみらい地区やポートサイド地区の景色を見渡せるので絶好のビュースポットとなっています。
歩道が広くとられており、自転車走行レーンも確保されています。また、橋上はみなとみらい地区やポートサイド地区の景色を見渡せるので絶好のビュースポットとなっています。
77 高速道路
横浜本牧ジャンクション
こちらの写真集も売れています
1、港町と船の写真集 第1巻
横浜ベイエリア 70枚 329円
2、港町と船の写真集 第2巻
横浜ベイエリア 68枚 321円
3、港町と船の写真集 第3巻
横浜ベイエリア 69枚 319円
この記事へのコメント